研究紹介

専攻分野

Software Engineering (ソフトウェア工学)

概要

ソフトウェア開発において開発者は,作成しようとするソフトウェアシステムの曖昧なイメージを頭の中に作り,それを徐々に具体化していくことで最終成果物であるソフトウェア (プログラムだけでなく仕様書など各種ドキュメントも含む) を作り上げます.

本研究室では,このような人間の思考という「非形式的なもの」をソフトウェアという「形式的なもの」へと変換していく過程に関して研究を行っています.工学的な見地からは,人間の特性に合致したソフトウェア開発方法論とそれを支援するツールの提供を目指しています.

このような目的のもと,私たちは人間とソフトウェアの両側面から研究を進めていき,両者の成果の融合を狙います.人間の側からの研究では,ソフトウェア開発作業における人間の活動や振舞いを明らかにし,それらの形式的なモデルを作り上げることを目的とします.ソフトウェアの側からは,現在の開発方法論 (仕様化・設計方法論など) や形式的記述言語を分析して,その理論的基盤を明確にしたり拡張を行う研究を行っています.

ソフトウェア工学の対象としているプロセスは多岐にわたりますが,本研究室では主にソフトウェアの仕様化および設計プロセス,いわゆる上流工程に焦点をあてて研究を行っています.

キーワード

大規模開発, 要求分析, 設計, 開発方法論, 再利用, 上流工程, オブジェクト指向, モデリング, デザインパターン, アナリシスパターン, アーキテクチャ, フレームワーク, コンポーネント, オブジェクトベース, リファクタリング, XML, WWW, Java, UML

研究テーマ

主な研究テーマ

進行中のプロジェクト

学士・修士・博士論文研究の概要

Copyright 2002-2007 Saeki Laboratory, All rights reserved.